
アドロミスクスとは

アドロミスクスは、南アフリカやナミビアを原産とする多肉植物で、独特な葉の形と模様が魅力の品種です。葉は厚く肉厚で、丸みを帯びたものから楕円形、さらにはユニークな形状をしたものまでさまざま。葉の表面には細かな斑点やマーブル模様が入り、ひとつひとつ異なる姿を楽しむことができます。そのコレクション性の高さから、世界中の多肉愛好家に親しまれています。
観賞のポイントは、なんといってもその葉の個性的なデザイン。鉢に寄せ植えして他の多肉植物と組み合わせると、ひときわアクセントとなり、小さな鉢に単植しても存在感を放ちます。コンパクトに育つので、窓辺や棚の上など、限られたスペースでも気軽に楽しめるのも魅力です。
育て方は比較的やさしく、初心者にもおすすめです。乾燥に強いので水やりは土がしっかり乾いてから与える程度で十分。明るい場所を好みますが、夏の強い直射日光は避け、レースカーテン越しなどで管理すると安心です。肥料は生育期である春から夏に、月に1回ほど与えれば元気に育ちます。また、葉挿しや茎挿しで増やすことができるため、コレクションを少しずつ増やす楽しみもあります。
ユニークで愛らしい姿をしたアドロミスクスは、お部屋や庭を彩る小さなアートピースのような存在。丈夫で育てやすく、手軽に「多肉植物の奥深さ」を感じられます。
ガーデンパーティではアドロミスクスを取り扱っていますので、興味を持たれた方はこちらからご購入いただけます。
アドロミスクスの基本情報
名前 | アドロミスクス |
学名 | Adromischus |
科・属名 | ベンケイソウ科/アドロミスクス属 |
英名 | Adromischus |
分類 | 多肉植物 |
生育タイプ | 春秋型 |
開花時期 | 春から夏(品種による) |
お勧め植え付け時期 | 春から夏 |
原産地 | 南アフリカ |
耐暑性 | やや弱い |
耐寒性 | やや弱い |
アドロミスクスの栽培カレンダー

アドロミスクスの基本的な育て方
植え付け
植え付けの適期は春と秋の過ごしやすい季節です。乾燥に強く過湿を嫌うため、水はけのよい多肉植物用の土を選びましょう。鉢底には軽石や鉢底石を敷いて通気性を確保すると根腐れ防止になります。寒さにあまり強くないため、鉢植えで育て、冬は屋内にとりこむのがおすすめです。
植え替え
成長はゆっくりですが、根詰まりや土の劣化を防ぐため、1〜2年に1回を目安に植え替えます。時期は春または秋が最適です。古い土を軽く落とし、黒ずんだ根や弱った根を取り除いてから、新しい土に植え直しましょう。
日当たり・置き場所
アドロミスクスは明るい光を好みます。品種にもよりますが、屋外では半日以上日が当たる風通しのよい場所に、室内なら日当たりのよい窓辺に置くと元気に育ちます。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、レースカーテン越しや遮光ネットを利用して調整してください。
水やり
乾燥に強いので水やりを控えめにが基本です。土がしっかり乾いてからたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。春と秋の生育期はやや多めに、夏は基本的に断水し、月に1回程度、夕方以降の涼しい時間帯に、土の表面が乾いたらごく少量与える程度にします。冬は土が完全に乾いてから月1〜2回程度に控えて乾燥気味に管理します。
肥料
肥料はあまり必要としません。春と秋の生育期に、薄めの液体肥料を月1回ほど与える程度で十分です。与えすぎると徒長や模様の乱れにつながることがあるため注意しましょう。
病害虫
風通しが悪いとカイガラムシやアブラムシが発生することがあります。葉に異常が見られたら早めに取り除き、必要に応じて薬剤や濡れた綿棒で対応します。過湿による根腐れや、夏の蒸れで葉が傷むこともあるので、水やりと環境管理に注意しましょう。
切り戻し
茎が伸びすぎて形が乱れた場合は、春や秋に切り戻しを行います。元気な葉を残してカットすると新しい芽が出やすくなります。切り取った部分は挿し木に利用できますので、増やしながら形も整えられます。咲き終わった花茎や枯れた葉は、株の風通しを良くするために取り除きましょう。
夏越し
高温多湿が苦手なため、真夏は風通しの良い半日陰に移動させます。直射日光による葉焼けや、蒸れによる根腐れを避けるため、水やりは控えめにしましょう。
冬越し
最低気温が5℃以下になるまでに室内に取り込み、霜に当てないことが重要です。日当たりのよい窓辺で管理し、水やりは月に1〜2回程度に抑えて乾かし気味にします。
増やし方
アドロミスクスは葉挿しや茎挿しで簡単に増やせます。
葉挿し
春や秋の生育期に、元気な葉を茎から外し、切り口を数日乾燥させてから土に挿します。明るい日陰で管理し、発根したら徐々に日当たりへ移します。
茎挿し
健康な茎をカットし、切り口を乾かしてから土に挿す方法です。葉挿しよりも安定して増やせます。
どちらも過湿を避け、発根までは控えめな水やりを心がけましょう。
・アドロミスクスの寿命はどれくらい?
環境が合えば数年以上楽しむことができます。定期的に植え替えを行い、風通しの良い環境で育てれば、長く健やかな姿を保てます。
・葉の模様はどうして出るの?
葉に現れる斑点や模様は、品種ごとに異なる遺伝的な特徴によるものです。光の当たり方や栽培環境によって濃淡が変化しやすく、その変化も観賞の楽しみのひとつです。
・花は咲きますか?
春から夏にかけて、小さな筒状の花を咲かせることがあります。葉に比べると目立ちませんが、咲いたときは季節の訪れを感じられる嬉しいサプライズになります。
まとめ
- 明るい光を好むため、日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう。
- 水やりは土が完全に乾いてから与え、過湿を避けましょう。
- 肥料は薄めの液体肥料を生育期に与える程度にとどめ、与えすぎに注意しましょう。