
ムスカリとは

春の訪れをさりげなく告げるムスカリは、可愛らしい花姿と育てやすさで人気の球根植物です。ムスカリはキジカクシ科ムスカリ属に属し、原産地は地中海沿岸から西アジア。古くからヨーロッパの庭園で親しまれ、特にブルー系の花色は春のガーデンに欠かせない存在となっています。品種によっては白やピンク、黒紫などもあり、花色のバリエーションも楽しめます。
草丈は10〜20cmほどとコンパクトで、細長い葉の間から花茎を伸ばし、先端に小さな壺型の花を多数咲かせます。その様子はまるで小さなブドウの房のようで、見た目にも愛らしく、花壇や鉢植え、寄せ植えのアクセントとしても活躍します。開花時期は3〜5月頃で、春の訪れとともに庭先を明るく彩ってくれます。
育て方もとても簡単で、秋に球根を植えるだけで翌春に自然と花を咲かせてくれます。庭植えはもちろん、鉢植えやプランター、水耕栽培でも楽しめるため、ベランダや室内でも育てやすいのが魅力。特に水耕栽培では、ガラスの器の中で根を伸ばしながら育つ様子を観察でき、インテリアとしても人気があります。
世界的に有名なオランダの「キューケンホフ公園」では春の風物詩のひとつとして、チューリップと並んでムスカリの美しいブルーの帯が庭園を彩ります。美しい川のような風景はムスカリリバーとも呼ばれ、訪れる人々を魅了しています。自宅の小さな花壇でも、その美しさを再現できるのがムスカリの魅力ともいえるでしょう。
栽培環境は、日当たりと水はけの良い場所が理想です。ムスカリの球根も寒さに当たることで花芽がしっかり育つため、冬はできるだけ屋外で管理しましょう。丈夫で病害虫にも強く、手間がかからないため、ガーデニング初心者の方にもおすすめ。ムスカリはその可憐な姿で、春のガーデンに静かな華やかさを添えてくれる心強い存在です。
ムスカリの基本情報
名前 | ムスカリ |
学名 | Muscari |
科・属名 | キジカクシ科(クサスギカズラ科) / ムスカリ属 |
英名 | Grape Hyacinth,Musk Hyacinth |
和名 | 葡萄風信子(ブドウヒヤシンス) |
分類 | 球根 |
開花時期 | 3月~5月中旬 |
お勧め植え付け時期 | 10月~11月 |
原産地 | 地中海沿岸地方、西アジア |
耐暑性 | 強い(夏期は休眠) |
耐寒性 | 強い |
ムスカリの栽培カレンダー

ムスカリの基本的な育て方
植え付け
植え付けの適期は秋ですが、12月中旬までも可能で、遅く植えるほど葉が長く伸びずにコンパクトになります。
地植えでは日当たりと水はけのよい場所を選び、球根の高さの2〜3倍の深さに植えましょう。鉢植えで育てる場合は球根の高さの1.5~2倍程度の深さに植えましょう。植える間隔は、分球で増えることも考慮し、地植えでは5~10cm、鉢植えは5~7cm程度を目安にするとよいでしょう。株がまとまり見栄えを良くするために絨毯のように密に植えることも可能です。地植えでは連作を避け、数年ごとに植え場所を変えると病気の予防にもなります。
植え替え
ムスカリの植え替えは2~3年に1度を目安に葉が枯れ始める5月末から6月頃に球根を掘り上げます。風通しの良い日陰で風通しの良い場所で保管し、秋に植え付けます。地植えの場合は、毎年掘り上げる必要はありませんが、分球で増えて窮屈になるのを避けるために、3年に一度程度は掘り上げて植え替えするのがおすすめです。
水耕栽培(水栽培)
ムスカリは水耕栽培でも育てられます。ムスカリグラスなどの専用の容器やガラス瓶などを使い、浅く水を張り、球根の底が水に浸からないようにセットします。
発根までは冷暗所で管理し、根が伸びたら明るい場所へ移動させます。水は週に1回程度は交換しましょう。花後に土へ植え替えて管理すれば翌年も花を咲かせる可能性があります。
日当たり・置き場所
ムスカリは日当たりと風通しの良い場所を好みますので、午前中に日がよく当たる場所を選びましょう。夏は日陰となるような場所でも大丈夫です。
水やり
地植えの場合はほぼ不要ですが、極端な乾燥が続くときは水やりをしましょう。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。過湿は球根の腐敗につながるため、水のやりすぎには注意してください。
肥料
地植えでは基本的に不要ですが、やせ地の場合は、緩効性肥料を元肥として少量施すとよいでしょう。開花後に少量追肥をすると球根が大きく太ります。
鉢植えは植え付け時に緩効性の化成肥料を土に混ぜておき、葉が出てきたら10日に1回程度の液体肥料を与えると花つきがよくなります。
病害虫
ムスカリは病害虫に強い植物ですが、水はけがよくないと白い糸のようなカビが生える白絹病が発生することがあります。白絹病が発生した場合は、株ごと処分し、土も日光消毒してください。
花がら摘み
花が終わったら花がらを摘み取り、葉は自然に枯れるまでそのままにしておきます。咲き終わった花は種を作るようになりますので、球根を太らせるために花茎から摘みとるようにします。
掘り上げ・保管
花が終わったら花がらを摘み取り、葉は光合成のために残します。葉が黄色く枯れたら掘り上げ、風通しの良い場所で乾燥・保存しましょう。
ムスカリは植えっぱなしでも毎年咲きますが、2〜3年に1度は掘り上げて植え替えると花つきが安定します。
水耕栽培の球根も、花後に鉢や庭に植え替えて手入れすれば、翌年の開花が期待できることもあります。
増やし方
種からも育てることができますが、時間がかかるため、分球によって増やすのが一般的で、自然分球でよく増えます。親の球根の周りにできた子球根を分けて植え付けることで、簡単に増やすことができます。
・花が終わったらどうするの?
花が咲き終わったら、花茎だけを切り取りましょう。葉はそのまま残し、光合成させることで球根が太り、翌年も花を咲かせる準備ができます。葉が自然に黄色く枯れるまで育てたあと、球根を掘り上げて乾燥・保存するか、植えっぱなしにしても大丈夫です。
・ムスカリはほったらかしでいい?
ムスカリはとても丈夫で手のかからない植物なので、基本的には“ほったらかし”でも毎年花を咲かせてくれます。庭植えなら水やりも自然の雨まかせでOK。ただし、2〜3年に1度は掘り上げて植え替えると、花つきがよくなります。また、鉢植えや水耕栽培では乾燥や水切れに注意が必要です。完全放置ではなく、「ちょっとだけ気にかける」くらいが長く楽しむコツです。
・ムスカリはどれぐらい持つ?
一度植えたムスカリは、条件がよければ数年にわたって花を咲かせ続けます。植えっぱなしでも育ちますが、2〜3年に1度は掘り上げて分球や植え替えを行うことで元気な花を楽しむことができます。
まとめ
- 日当たりと水はけがよい場所で育てましょう。
- 水やりは過湿にならないよう気をつけて行いましょう。
- 開花後は葉を残して管理しましょう。