
ハオルチアとは

ぷっくりとした透明感のある葉が魅力のハオルチアは、アロエ科またはツルボラン科に分類される南アフリカが原産とする多肉植物です。乾燥地帯に自生する植物ですが、日差しがやわらかい半日陰を好み、室内でも育てやすいことから人気があります。種類は非常に豊富で、「オブツーサ」「玉扇」「十二の巻」など、葉の形や模様、質感が異なる多様な品種が楽しめます。
草丈は5〜15cm程度とコンパクトで、ロゼット状に葉を広げる草姿が特徴。肉厚の葉は先端が丸く、透明な窓のような構造を持つ品種も多く、光を取り込む美しい姿が観賞価値を高めています。春から初夏にかけては、細長い茎を伸ばし、小さな白い花を咲かせますが、花よりも葉の美しさが主役といえるでしょう。
栽培には鉢植えがおすすめで、通気性の良い土と排水性の高い容器を選ぶのがポイント。直射日光は葉焼けの原因になるため、カーテン越しのやわらかい光の下や、明るい日陰で管理すると元気に育ちます。水やりは控えめにし、土がしっかり乾いてから与えるのが基本。過湿を避けることで根腐れを防げます。
コンパクトで管理しやすく、葉姿のバリエーションも豊かなハオルチアは、インテリアグリーンとしてもおすすめの存在。ガーデニング初心者でも安心して育てられる多肉植物のひとつです。
ガーデンパーティではハオルチアを取り扱っていますので、興味を持たれた方はこちらからご購入いただけます。
ハオルチアの基本情報
名前 | ハオルチア、ハオルシア |
学名 | Haworthia |
科・属名 | アロエ科(またはツルボラン科、ススキノキ科)ハオルチア属 |
英名 | Haworthia |
分類 | 多肉植物 |
生育タイプ | 春秋型 |
開花時期 | 冬から春(植物が成熟してから2年目以降に開花することがある) |
お勧め植え付け時期 | 春から夏 |
原産地 | 南部アフリカ |
耐暑性 | 普通~やや弱い (種類による)(強い日差しには注意) |
耐寒性 | 弱い~やや弱い (種類による)(冬季は室内がおすすめ) |
ハオルチアの栽培カレンダー

ハオルチアの基本的な育て方
植え付け
春または秋の気温が安定した時期が植え付けに適しています。水はけのよい多肉植物用の土を使い、鉢底に軽石を敷くと根腐れ防止になります。直射日光を避けた明るい場所を好むため、基本的には鉢植えでの栽培がおすすめです。屋外で育てる場合は、雨が当たらない風通しのよい半日陰に置きましょう。
植え替え
生育がゆっくりなハオルチアですが、2〜3年に1回を目安に植え替えることで根詰まりや用土の劣化を防げます。春か秋に行い、古い土を軽く落としてから植え直します。根が黒くなっている部分や傷んでいる箇所があれば取り除きましょう。
日当たり・置き場所
強い直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しの窓辺や、明るい日陰などが理想的です。真夏の直射日光は避け、必要に応じて遮光ネットなどで対策します。風通しのよい場所で管理すると病気の予防にもなります。
水やり
基本は乾かし気味に管理します。春と秋の成長期は、土がしっかり乾いてからたっぷり水を与えます。夏は蒸れに弱いため、水やりは控えめにして風通しを重視しましょう。冬は休眠期に入るため、月1〜2回を目安に水やりを抑え、土の乾燥を保ちます。
肥料
あまり多くの肥料は必要ありませんが、生育期である春と秋に緩効性の置き肥を少量与えると元気に育ちます。液体肥料を使う場合は薄めて月1回程度で十分です。与えすぎると徒長や根腐れの原因になりますので注意しましょう。
病害虫
ハオルチアは比較的病害虫に強いですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。葉の間に白い粉のようなものが見えたら、早めに濡れた綿棒や殺虫剤で対処しましょう。過湿による根腐れや軟腐病にも注意が必要です。
夏越し
高温多湿が苦手なので、真夏は風通しのよい半日陰に移動させ、涼しく管理します。水やりは控えめにして、根腐れを防ぎましょう。直射日光を避ければ、屋外でも夏越し可能です。
冬越し
耐寒性は5℃程度まである品種が多いですが、寒冷地では室内に取り込むのが安全です。日光がよく入る窓辺に置き、暖房の風が直接当たらないよう注意します。休眠期に入るため、水やりは極力控え、乾燥気味に保ちましょう。
増やし方
ハオルチアは主に「株分け」で増やすのが一般的です。品種によっては「葉挿し」も可能です。
株分け
春または秋に、株元から出た子株を親株から切り離し、それぞれ別の鉢に植え付けます。数日間は水やりを控え、明るい日陰で管理すると根付きやすくなります。
・水やりのサインは?
ハオルチアの水やりは「土の乾き具合」が目安です。鉢の表面だけでなく、土の中までしっかり乾いてから水を与えましょう。葉がややしぼんできたら乾燥のサインですが、完全にしおれる前に水を与えるのが理想です。反対に、葉がふにゃふにゃしてきた場合は、水の与えすぎや根腐れの可能性があるため注意が必要です。
・花言葉は?
ハオルチアの花言葉は「小さな愛」です。控えめながらも愛らしい姿にちなんでいます。さりげない存在感が魅力の植物なので、贈り物にもぴったりです。
・葉を透明にするには?
ハオルチアの葉先が透明になるのは「窓」と呼ばれる構造によるものです。この透明感を保つためには、直射日光を避けた明るい日陰で育てるのがポイント。強い日差しに当てすぎると葉が日焼けして濁ってしまいます。適度な光と風通しの良い環境で管理することで、美しい透明感をキープできます。
まとめ
- 明るい日陰で管理し、直射日光を避けましょう。
- 水やりは土が完全に乾いてからたっぷりと与えましょう。
- 風通しのよい場所で過湿を避けて育てましょう。