ジギタリスの育て方と管理方法!初心者にもわかる育成のコツ

ジギタリスの育て方

ジギタリスとは

ジギタリスの育て方

ジギタリスは、オオバコ科(ゴマノハグサ科で分類されることもあります)に属する多年草または二年草で、ヨーロッパや北アフリカ、中央アジアの地域を原産とする植物です。房状の花の形が手袋の指の部分に似ていることから、英語名で「Foxglove」、和名はそれを直訳した「キツネノテブクロ(狐の手袋)」と呼ばれることもあります。

釣鐘型の花が茎に沿って縦に並ぶ独特のフォルムが特徴で、優雅で存在感のある姿からとても人気があります。草丈は品種によって異なりますが、60cm〜180cmほどに成長し、庭の背景やアクセントとして美しく映えます。開花時期は5月〜6月頃で、初夏の庭を華やかに彩ります。花の色はピンク、紫、白、クリーム色、黄色などさまざまで、内側に斑点模様が入る品種が多く、ナチュラルガーデンやイングリッシュガーデンの庭をより一層引き立てます。

ジギタリスは庭植えでも鉢植えでも楽しむことができ、特に花壇の後方に植えると立体感のある美しい庭を作ることができます。存在感のある姿はバラとの相性がよく、より華やかな景観を演出することができます。鉢植えにする場合、ベランダや玄関先でも手軽に楽しめるためスペースの限られた場所でも育てられます。

比較的丈夫で育てやすい植物ですが、強い直射日光に当たると葉が傷みやすいため、半日陰の環境が理想的です。水はけのよい土を選び、過湿にならないよう注意しながら育てると元気に成長します。品種改良により種をつけない品種も流通し始めていますが、種をつける品種はこぼれ落ちた種で増えることがあります。

ジギタリスは全草に有毒成分を含むため、小さなお子様やペットがいる場合は誤食しないよう注意が必要です。

独特の花姿と美しい色合いが魅力のジギタリスは、ガーデニング初心者の方でも育てやすく、エレガントな庭を演出するのに最適な植物ですので、お庭や鉢植えでジギタリスの魅力を楽しんでみませんか。

園芸店やホームセンターで苗を購入する際には、葉が青々として元気なものを選びましょう。茎がしっかりしていて徒長していないものが理想的です。

ガーデンパーティではジギタリスを取り扱っていますので、興味を持たれた方はこちらからご購入いただけます。

ジギタリスの基本情報

名前ジギタリス
学名Digitalis
科・属名オオバコ科 / キツネノテブクロ属(ジギタリス属)
英名Foxglove
和名キツネノテブクロ(狐の手袋)
分類二年草,多年草
開花時期5月~6月
お勧め植え付け時期3月~4月、10月~11月
原産地ヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジア
耐暑性弱い(日陰でも育つ)
耐寒性強い

ジギタリスの栽培カレンダー

ジギタリスの栽培カレンダー

ジギタリスの基本的な育て方

植え付け

植え付けは、春(3~4月)または秋(10~11月)が適しています。特に秋植えは翌年の開花が期待できるためおすすめです。庭植えの場合は、水はけのよい土壌を選び、腐葉土や堆肥を混ぜてふかふかの土を作りましょう。草丈が高くなりますので、花壇の後方に配置するとよいでしょう。株間は50cm程度あけ、根がしっかり張れるスペースを確保してください。鉢植えの場合は、深めの鉢を用意し、市販の培養土に赤玉土を混ぜると育ちやすくなります。植え付け後はたっぷりと水を与え、しっかりと根付かせましょう。

植え替え 

鉢植えで育てていると、根が鉢いっぱいに広がって窮屈になることがありますので、根詰まりを防ぐためにひと回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替えの適期は秋で、植え替え後は根が安定するまで水切れに注意しましょう。地植えで育てる場合は、植え替えは基本的に必要ありません。

日当たり・置き場所

明るい半日陰を好みますが、強い直射日光に長時間当たると葉が焼けることがあるため、午前中に日が当たり午後は日陰になるような場所が理想的です。鉢植えの場合は、夏場は風通しの良い半日陰に移動させると元気に育ちます。日陰でも育ちますが、極端に暗い場所では花付きが悪くなるため、適度に日光が当たる場所を選びましょう。

水やり

適度に湿り気がある環境を好みますが、過湿になると根腐れを起こしやすいため水はけに注意が必要です。鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。地植えは降雨でよいですが、雨が降らない日が続くときは、与えるようにしましょう。夏場は特に水切れに注意し、朝または夕方の涼しい時間帯に水やりを行うと良いでしょう。

肥料 

元肥として植え付け時に緩効性肥料を混ぜ、春と秋に追肥します。液体肥料を月に2回ほど施すと花付きが良くなります。肥料の与えすぎは茎がひょろひょろと伸びてしまいやすくなるため、適量を与えるようにしましょう。

病害虫 

比較的丈夫な植物ですが、うどんこ病や灰色かび病が発生することがあります。風通しが悪いと病気になりやすいため、密植を避けて枯れた葉は早めに取り除きましょう。害虫ではアブラムシがつくことがありますので、見つけ次第早めに駆除しましょう。

切り戻し

花茎が伸びすぎて倒れそうな場合は、切り戻しを行うと株が整い新しい花芽が出やすくなります。夏の暑さで花つきが悪くなった時期に行うのがおすすめです。花茎を根元から10cmほど残して切りましょう。切り戻すことで秋に再び花を咲かせることがありますよ。

花がら摘み         

ハイブリッド品種では種がつかないものがありますが、そうでないものは花が咲き終わった後花をそのままにしておくと種ができます。種を採らない場合は花茎を切り取りましょう。花穂の一番上の蕾が咲いた頃に花茎を根元から切り取ると、脇芽が伸びて二番花が咲くことがあります。

夏越し 

一般的なジギタリスは暑さに弱く夏を越すのは難しいと言われていますが、上手に管理すれば夏越しして翌年も楽しめます。夏は半日陰の涼しい場所で管理すると良いでしょう。特に鉢植えの場合は風通しが良い場所に移動させて直射日光を避けてください。地植えの場合も、西日の当たらない場所を選ぶと夏越ししやすくなります。また株元を敷き藁やバークチップを敷いてマルチングをすると、地温の上昇を防ぐことができます。

冬越し 

耐寒性が強く基本的に屋外で冬越しができます。寒冷地では霜や凍結の影響を受けることがあるため、株元に藁や腐葉土を敷いて防寒対策をしましょう。鉢植えの場合は、霜の当たらない軒下や屋内に取り込むと安心です。冬場は成長が緩やかになるため水やりを控えめにし乾燥気味に管理しましょう。

増やし方

挿し芽や種まきで増やすことができます。

挿し芽

春に伸びた若い茎や一番花が終わった後の茎を10cm程度切ります。大きな葉がついている場合は葉を小さく切って、挿し芽用の清潔な土に先端を挿します。発根するまで半日陰で水を切らさないように管理し、発根後は日向へ移動させましょう。

種まき

花後に種をとって増やすことができます。7月上旬までにとりまき(採取した種をすぐにまくこと)するか、保管した種を9月に播きます。ジギタリスの種は細かく、発芽に光を必要とする種子ですので土はかぶせません。本葉が4枚ほどになったら鉢上げします。成長に応じて大きな鉢に移植し、冬までに大きな株に育てれば翌春に開花するでしょう。

まとめ

  • 水はけと風通しが良い場所へ、広めに間隔をとって植え付けましょう。
  • 夏の暑さが苦手ですので、強い西日や直射日光を避けて、明るい半日陰の涼しい場所で育てるようにしましょう。
  • 種を採取しない場合は、花が咲き終わった後に花茎を根元から切り取りましょう。