オトンナの育て方・基本情報・まとめ

オトンナの育て方

オトンナとは

オトンナの育て方

オトンナは、南アフリカを中心に分布する多肉植物で、独特の姿と質感が魅力の植物です。厚みのある葉は、スパイラル状や螺旋状に展開するものが多く、見る人を惹きつける不思議なフォルムをしています。葉色もグリーンやグレー、ブルーグリーンなど多彩で、光の当たり方によって微妙にニュアンスが変わるのも楽しみのひとつです。

乾燥地帯に自生しているため、耐乾燥性が高く、水やりは控えめで大丈夫。春から秋にかけては明るい日差しを好みますが、真夏の直射日光は葉焼けの原因になるため、適度な遮光をしてあげると安心です。肥料は生育期にあたる秋~春に月1回程度、控えめに与えると生き生きと育ちます。繁殖は種まきや挿し木で比較的容易に行えるため、コレクションを増やす楽しみも広がります。

そのユニークなシルエットは、鉢植えとして室内に飾ればモダンなインテリアのアクセントに、またロックガーデンや寄せ植えに取り入れれば他の多肉植物とのコントラストを楽しめます。手間がかからず丈夫なので、初心者からコレクターまで幅広い方におすすめです。

オトンナは、一株あるだけで空間に個性を添える存在感のある多肉植物。育てやすさと独特の美しさを兼ね備えた、愛好家に人気の植物です。

ガーデンパーティではオトンナを取り扱っていますので、興味を持たれた方はこちらからご購入いただけます。

オトンナの基本情報

名前オトンナ
学名Othonna
科・属名キク科/オトンナ属
英名Othonna
分類多肉植物・塊根植物
生育タイプ冬型
開花時期秋から冬(品種による)
お勧め植え付け時期春から夏(春がおすすめ)
原産地南アフリカやナミビアなど
耐暑性普通(強い日差しには注意)
耐寒性やや弱い(冬季は室内がおすすめ)

オトンナの栽培カレンダー

オトンナの栽培カレンダー

オトンナの基本的な育て方

植え付け

春や秋の過ごしやすい気候のときが植え付けの適期です。水はけのよい多肉植物用培養土を使用し、鉢底には軽石を入れて排水性を確保しましょう。鉢植えが基本ですが、風通しがよければ屋外のコンテナ栽培も可能です。

植え替え

根詰まりや土の劣化を防ぐため、1〜2年に1回を目安に植え替えます。休眠が明ける秋が適期で、古い土を軽く落として新しい用土に植え直します。

日当たり・置き場所

日当たりと風通しのよい環境を好みます。室内では明るい窓辺、屋外では半日以上日が当たる場所が理想です。真夏の直射日光は葉焼けの原因になるため、遮光ネットなどで日差しを和らげましょう。

水やり

乾燥に強いため、水やりは控えめが基本です。土がしっかりと乾いてから与え、受け皿に水を溜めないようにします。春と秋の生育期はやや多めに、夏は月に数回霧吹きで軽く湿らせる程度の断水気味に管理します。冬は月1〜2回程度と少なめに管理します。

肥料

植え付け時に緩効性肥料を少量施し、成長期の秋~春にかけて(9月~3月頃)、緩効性肥料を少量与えるか、月1回程度の薄めの液肥を与えましょう。

病害虫

風通しが悪いとカイガラムシやアブラムシがつくことがあります。発見したら濡れた綿棒や殺虫剤で早めに駆除しましょう。過湿は根腐れや軟腐病を引き起こすため、水やりと環境管理に注意してください。

切り戻し

茎が伸びすぎて姿が乱れたら、春や秋に切り戻します。元気な部分を残してカットすると新芽が出やすくなります。咲き終わった花茎や枯れた下葉も取り除いて株を清潔に保ちましょう。切り取った部分は挿し木に利用できます。

夏越し

高温多湿は苦手ですので、夏は風通しのよい半日陰に置き、直射日光や蒸れを避けてください。休眠に入る時期なので、葉が枯れ始めたら水やりも減らし、土が乾いてから少量の水を与える程度にしましょう。

冬越し

寒さに弱い種類が多く、0℃を下回ると凍結することがあります。霜が降りる地域では日当たりのよい室内に移動させましょう。水やりは月1〜2回と控えて乾燥気味に管理すると安全です。

増やし方

オトンナは種まきで増やすことができます。品種によっては挿し木も可能です。

種まき

種をメネデール水溶液(発根の手助けをする)に浸し、湿らせたキッチンペーパーで包むなどして冷蔵庫で2週間ほど保管します。発芽後、培養土に薄くまき、種が隠れる程度に土をかぶせ日陰で水やりをしながら管理します。

挿し木

4月~7月頃に健康な茎を10cm程度切り取り、挿し穂を作ります。

軽く土を湿らせて挿し穂を固定し、数日から1週間ぐらいたってから水やりを始め、挿し木後は明るい場所に置いて管理します。茎を水に挿しておいて、発根したら土に植え替える「水挿し」もできます。

オトンナの豆知識

オトンナは初心者でも育てやすい?
乾燥に強く、水やりも少なめでよいため、基本的な管理を守れば初心者の方でも育てやすい多肉植物です。

オトンナはどれくらい成長するの?
品種にもよりますが、比較的ゆっくり成長し、株が充実するとこんもりとした形になります。種類によっては木質化して盆栽のような姿に楽しめるものもあります。

花は咲きますか?
はい。種類によっては黄色やオレンジ色の小さな花を咲かせます。独特な姿の葉に加え、明るい花が咲くと観賞価値がさらに高まります。

まとめ

  • 水やりは「乾いてからたっぷり」、過湿を避けましょう。
  • 夏は直射日光を避け、風通しのよい半日陰で管理しましょう。
  • 冬は霜を避けて室内に取り込み、乾燥気味に育てましょう。