デージーの育て方・基本情報・まとめ

デージーの育て方

デージーとは

デージーの育て方

白やピンク、赤などの可愛らしい小さな花が春の庭を明るくするデージーは、和名の雛菊(ヒナギク)としても知られています。冬から春にかけて長い期間、可愛らしい花が次々と咲き続け、種からでも育てられます。ヨーロッパや地中海沿岸を原産とするキク科の植物で、本来は多年草ですが日本の夏の暑さには弱く、ほとんどの品種が夏前には枯れる一年草です。

太陽が昇ったときに花が開く性質があり、花が閉じている時と開いているときの印象が異なります。多くの園芸品種が育成されており、花形や花色、性質もさまざまで、一重咲きや八重咲き、ポンポン咲きなどの様々な品種が流通しています。草丈は15cm~40cm程度とコンパクトですので、花壇の縁やコンテナ、鉢植えにもおすすめで、他の花と一緒に寄せ植えにして楽しむこともできます。1株だけで楽しむのはもちろん、たくさん植えて群植させると庭を明るく彩ってくれます。耐寒性もあり丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者さんにもおすすめの植物です。

園芸店やホームセンターで苗を購入する際には、葉がしっかり茂った元気な苗を選びましょう。葉が変色していたり、根が詰まったりしているものは避けるようにしましょう。

ガーデンパーティではデージーを取り扱っていますので、興味を持たれた方はこちらからご購入いただけます。

デージーの基本情報

学名Bellis perennis
科・属名キク科ヒナギク属
英名English daisy, (Common) daisy
和名ヒナギク(雛菊)
分類一年草
開花時期12月~5月
お勧め植え付け時期9月~10月
原産地ヨーロッパ、地中海沿岸
耐暑性弱い
耐寒性普通

デージーの栽培カレンダー

デージーの栽培カレンダー

デージーの基本的な育て方

植え付け 

9月下旬から11月上旬に約20cm間隔で植えつけます。苗を複数植えるときには、株と株の間を20cm程度あけるようにしましょう。

植え替え 

一年草で夏が来ると枯れてしまいますので植え替えは不要ですが、鉢で育てていて根詰まりを起こしているようであれば一回り大きな鉢へ植え替えましょう。

日当たり・置き場所

日中しっかり日光があたる場所で育てるようにしましょう。日照不足では、ひょろひょろと徒長したり花つきが悪くなったりします。冬でも屋外で育てることができますが、寒風が当たったり強い霜が降りたりするところは避けてください。水はけと水もち、通気性のよい土が適しています。硬くしまった土であれば腐葉土や堆肥などを加えてよく耕しておきましょう。

水やり 

乾いた状態になると株が弱ります。庭植えであればほとんど必要ありませんが、乾燥した日が続くときは水をたっぷり与えましょう。

鉢植えの場合は、水切れを起こしやすいので土の表面がよく乾いたらたっぷりと水やりをしてください。

肥料 

植えつけ時に緩効性化成肥料を元肥として土にまぜます。適切に肥料を与えることでたくさん花を咲かせますので、生育期には1~2週間に1回ぐらい液体肥料を与えます。生育が停滞する夏と冬を除き、開花期間中に液体肥料を定期的に施すようにしましょう。

病害虫 

気温が上昇し始める3月から5月ぐらいにアブラムシが発生しやすくなります。見つけしだい駆除しましょう。

花がら摘み 

花が傷んできたら花茎の根元から切り取ります。葉の上や株元に落ちた花びらをそのままにしていると、病害虫が発生しやすくなりますので気をつけましょう。

切り戻し 

花がある程度咲き終わったら4月頃に株全体を切り戻すと、株全体がすっきりして通気性が良くなります。順調に育っていけば脇芽が伸びて花が楽しめるでしょう。

夏越し 

暑さには弱く花が終わると夏までには枯れてしまうため、地植えでの夏越しは難しいです。次のシーズンも楽しみたい場合は、種まきをして増やすか、新しい苗を購入するようにしましょう。鉢植えにして涼しい場所で育てることができれば、夏越しも可能かもしれません。

冬越し 

寒さには強いですが霜には弱いため、強い霜に直接当たると花が傷みます。苗を入手したら寒くなる前に植えつけて根をしっかり張らせておきましょう。苗を遅く植えた場合や寒冷地では霜よけをしてください。しっかり冬越しさせたい場合は種まきを早めに行い、株を大きく育てておくことをおすすめします。

地植えの場合は、株元にマルチングを施すなどの対策をしましょう。

鉢植えの場合は、冷たい北風が当たらない日が当たる場所へ移動させましょう。寒冷地では屋内にとりこんで管理するのもおすすめです。

増やし方 

デイジーは種まきで増やすことができます。花が枯れてきたら花茎ごと摘み取って、小さな種を採取します。採取した種は乾燥させてから密閉容器などに入れて冷暗所で保管しましょう。

種まき 

種まきの適期は8月下旬から9月ですが、なるべく暑さが治まってから種まきを始めましょう。種はとても小さいため育苗ポットなどにばらまきます。発芽の際に光を必要とする好光性種子のため覆土はしないか薄くかぶせる程度にします。上から水やりをすりと種が流れてしまうことがありますので、水を受け皿に入れて底から吸わせるようにするのがおすすめです。花壇や鉢へ直接まいて育てることもできます。
発芽は早いため、双葉が展開してきたら明るい場所に移して、少しずつ日光にならしていきます。間引きながら苗の徒長を防ぎましょう。

育て方のポイントまとめ

  • 花が次々と咲きますので、夏と冬を除き肥料切れにならないようにしましょう。
  • 乾いた状態になって水切れを起こしてしまうと株が弱ってしまいますので、乾いたらしっかり水やりをしましょう。
  • 寒さには強いですが、強い霜に当たらないようにして管理しましょう。